ときやど

大屋旅館/主屋

大屋旅館 主屋は、街道に面した明治中期の建築。かなり原型を保つ貴重な建築である。

このページを共有する:

明治18年に建設された、平入の主屋。「改築」と書かれているものもあり、以前からある建物を改修したものである可能性もある。
扉を開け、立派な桁をくぐると石畳の広い玄関があり、帳場の座敷が少し張り出している。まさに旅籠や呉服屋のように、古い商店の様相を今に伝え、なお帳場として使い続けられているのは珍しい。

正面(2021/8 吉宮)玄関部(2021/8 吉宮)

右手には、栄えていた昭和初期のものであろう、すりガラスに文字の入った電話室や、宝来レジスターがおいてある。見かけることの少ない、天辺に切り抜き文字のついた古めのモデルのようだ。帳場の奥には宿主の部屋があり、右手には調理場と物置がある。
調理場前には、弁柄を塗った大きな下駄箱があり、番号が書いてある。部屋数は合わせて19なので、全部で20マス用意してある。すべての部屋が揃うのは昭和初期なので、その頃のものだろう。
玄関から上がると、奥に廊下と通り土間が続く。天井の作りの違いから、廊下の途中から後年の増築であることがすぐにわかるだろう。そして元あった部分の終わりに、折り返して2階に登る急な階段がある。 ここから上を見たときの眺めは、本当にずっと変わっていないかのような雰囲気。灯りのなかった頃は、もっと暗かったのだろう。

2階に上がると、薄暗くて細い廊下が左右と手前方向に伸びている。 右に進むと、神社側をぐるっと回って建物の表側に出る。

表側の廊下(2021/8 吉宮)階段上(2021/8 吉宮)

表側の大部分には、板戸以外ガラスや網はなく、吹きっさらしである。ただ板戸を閉めると真っ暗なため、下の細い明り取りはすりガラスを嵌めてある。
室内が雨に濡れないよう、天気によっては板戸を開けていないこともある。
この廊下に囲まれた部分に、1,2,3号室がある。 階段を上がって廊下向かい左手の1号室は広い10畳間である。表側を開ければ自然光だけで室内が明るいので、まさに昔のままの空間を体験できる。本館で宿泊に供されるのはおそらく1号室だけで、予約時お願いすれば泊めてもらえるそう。
1号室(2021/8 吉宮)2号室(2021/8 吉宮)2号室欄間(2021/8 吉宮)

2号室は続き間のように使われ、6畳間である。欄間を見るとわかるのだが、床の間をあとづけしたような改造痕が見られ、昔は7畳半間だったのだろう。
3号室は現在押入として使われているために中を見ることはできないが、位置関係からして2号室とほぼ同じであろう。 つまり、1+2+3号室で床の間を共有していたのだ。
3間とも別の客を入れることもあったはずだが、ひとつの大広間として捉え、それを分割して客を入れる考え方だったのだろう。
いまでは別の建物に大広間を設けることが一般的だが、昔は続き間で対応していたのだ。
4号室と5号室は裏側の暗い位置にあり、6畳間と狭いためランクは下がるようだ。
主屋は、以上に挙げた部屋で構成されている。竣工時に便所や風呂がどこにあったのかは不明である。 歩き回っているとけっこう歪みが激しいことに気づく。どうも妻面の壁が外側に転んでいるようだ。ところどころ補強は入れてあるようだが、これ以上痛みが進行しないことを願う。
4号室(2021/8 吉宮)部屋番号のプレート(2021/8 吉宮)

主屋の裏に、客室棟と大広間棟、浴室棟があるが、客室棟との間につなぎの建物が入っている。客室棟1階の、縁側の切り取りがこの建物の出口を配慮した欠き取り方をしていることから、客室棟よりは古く、明治後期〜大正初期の建築ではないかと思う。
1階には食堂として使われる部屋が1つあるが、原型が想像しづらく、建設当初から部屋だったのかは不明である。もしかしたら、主屋の水回りを格納する建物だったのかもしれない。
2階は6号室のみがあるが、物置として使われている。主屋と客室棟の2階は床の高さがほぼ同じだが、この建物だけ少し低いので段差があり、使いづらいのだろう。

客が入れる範囲では、主屋とそれに付随する建物は以上のとおりである。

-年表-
明治18年(1885) 竣工
明治〜大正期 増築

1階一部推定(2021/8 吉宮)2階一部推定(2021/8 吉宮)
※平面図は、なるべく竣工時に近い状態を想定して書いておりますが、正しいとは限りません。 各寸法は、尺貫法とずれている可能性があります。

広告


この記事のタグ
#
木造 (26)
#
和風 (16)
#
原型に近い (15)
#
明治 (12)
#
千葉県 (5)
#
大屋旅館 (4)